三河教育研究会

学習指導案検索
ホーム 学習指導案検索

学習指導案検索

三河教育研究会では、日々の授業の参考となる資料を提供しようと、
研修会や研究大会等で、発表された指導案を公開しています。
 なお、指導案をダウンロードすることは可能ですが、他への転載を禁止します。

絞込検索

学年
教科
フリーワード検索

単元名 新着順
「Doして!?“電気”」-電気の性質とその利用-

 電気がどのようにしてつくられ、活用されているのかを学習する。児童が抱いた疑問を課題として設定し、自ら実験方法を考え、一人一実験による課題解決を目ざす。この学習プロセスを繰り返し、電気の性質とその利用について探求する。

「土橋小のトイレから省エネを学ぼう」 ―持続可能な未来を創る子どもの育成―

 身近な住環境(校舎)に目を向け、快適さやエコについて調査したり、エコ改修に携わった人たちへの思い聞く機会を設けたりすることで、自分たちの生活をよりよいものにしていこうと行動できる子どもの育成を図る単元。

物質のすがた

身近な物質の性質や変化について、実験を通して、理解を深める単元。実験では必ず「仮説→実験→結論」の形で考えを深めるようにして、科学的な表現を身につけていった単元。

「筆者はどうしてこう書いた?」(「ちょっと立ち止まって」)

 説明的文章を用いた学習により、説明文を読む目的(価値)をとらえたり、「筆者の思い」をとらえて主体的に文章の内容や形式の工夫を理解したりする力を育むことをねらった単元。

「みんなで和太鼓「チャラボコ」を演奏しよう」

地域の伝統芸能である和太鼓(チャラボコ)を教材として、合奏を通して仲間と助け合い認め合う活動を中心とした単元。 生徒が進んで活動に取り組めるよう、実際に伝承者の方の演奏を聴いたり、互いに発表し合ったりし、より多くの人と関わりを深めていった単元。

保存食を知ろう

学校にある渋柿、栽培したサツマイモや大根を保存食にして食べる活動を通して、主体的に追究する態度を養う単元。

「カフェ あしのめ」をひらこう

 自閉・情緒障害の学級の子どもたちが、自分たちのカフェを協力して開く活動を通して、人と関わることを楽しみ、友達と協同して活動する力をつけることをねらった単元。実際に近所のカフェに行ったり、自分たちで本物の飲み物を作ってお客さんをもてなしたりした。

のりものクイズたいかいへようこそ!「いろいろなふね」

 説明文「いろいろなふね」を教材として、文章構成や文型を学び、それを生かしてクイズを作ったり、子どもが調べた乗り物の簡単な説明文を書いたりする単元。クイズ大会という言語活動を見通させることで、相手意識、目的意識を明確にし、自分の思いを自分から表現しようと意欲を高めていった単元。

通信機能を使ったゲームのよい点や問題点について考えよう

子ども達は、これから通信機器を利用する機会が一層増えていく。その時に「便利・楽しい」だけでなく、そこに潜む危険性についても理解させておくための単元。

「みんなが熱中!Let's プレル!」(プレルボール)

子ども達が経験したことない「プレルボール」を教材として、みんなが楽しく活動するために課題を解決しながら活動する単元。実際に子ども達の課題を共有するための掲示板や、課題に沿った練習場所を設定しながら取り組んだ単元。

えっへん!われら一色ウナギ応援隊

西尾市一色町の地場産業である「ウナギ」を教材として、ウナギの養殖や加工・販売に従事している人たちとかかわりながら、地域の人々の思いや願いに迫る単元。

たいやきレシピを作ろう!

 合唱コンクールに向けて、級訓に則して目標と具体的な手だてを考える単元。これまでの生活や、体育祭での学級の様子をもとに、ファシリテーショングラフィックを用いて話し合いを「見える化」して学級会を行った。

インターネットの世界を正しく理解し、望ましい使い方ができる子の育成~第4学年 学級活動「みんなで考えよう インターネットの使い方」の実践を通して~

 インターネットの利便性に気づく子どもたちに対して、インターネットの影の部分に目を向けさせ、望ましい使い方を考えていく単元。

「身近な地域の歴史」―奥平氏に日本一詳しい中学生になろう―

 地域の歴史上の人物である「奥平氏」を教材として、一族を守るための奥平氏の苦悩や思いに迫る単元。長篠城址史跡保存館の方に話を聞いたり、奥平氏に思いを馳せたりしながら追究を深めていった単元。

「土地のつくりと変化」

学区の土地のつくりを中心として、モデル実験や観察・岩石などの資料を用いた学習を行うことで、土地のつくりと変化についての見方や考え方をもつことを目指した単元。実際に、校舎裏の地面を掘ったり、火山灰を観察し、でき方を想像したりしながら、土地のつくりやでき方について、実感を伴った理解を図ることで、考えを深めていった単元。

梅園百歳、ミニありんこ活動大作戦

 学校生活を支える6年生との交流から学校独自の取り組みである「ありんこ活動」に興味をもった子どもたちが、協同しながら自分たちにもできる活動を考え、実践していった単元。

「宝・舞・神!植田の音色を未来へ」(地域の人々の暮らし、伝統と文化)

 地域に残る「奉納神楽」を教材として、地域の伝統とそれにかかわる人々の思いや願いに迫る単元。保存会の方々や地域住民とかかわりながら、子どもが自分と地域とのつながり方について考えを深めていった。

「比べ方を考えよう」(割合)

 図を活用して考えることによって自分の考えを明確にし、筋道を立てて相手に伝える力をつけることをねらいとした単元。グループや全体での話し合いを通して、考えを深めていった単元。

「さまざまな遺産認定を受けている依佐美の送信所は世界遺産認定の価値があるのか考えよう!」(わたしたち歴史探検家 地域の歴史を調べてみよう)

 地域にある歴史的建造物「依佐美の鉄塔・送信所」を教材として、中央史と関連させながら歴史的価値について考えていく単元。実際に記念館へ見学に行ったり、地域の方々に聞き取り調査などをして、調べを深めていった単元。

「在る数 無い数」-平方根-

 正方形の一辺の長さを求める活動から「二乗して○になる数」を追究していく単元。正方形の大きさを比較したり、正方形をつなげた図形の面積を求めたりしながら、平方根の大小関係や計算方法を探っていく。