三河教育研究会

学習指導案検索
ホーム 学習指導案検索

学習指導案検索

三河教育研究会では、日々の授業の参考となる資料を提供しようと、
研修会や研究大会等で、発表された指導案を公開しています。
 なお、指導案をダウンロードすることは可能ですが、他への転載を禁止します。

絞込検索

学年
教科
フリーワード検索

単元名 新着順
My MOTTAINAI Declaration (My Opinion)

ケニアのワンガリ・マータイさんが国連の会議で発言し広めたと言われるMOTTAINAIを取り上げ、その精神に触れる。現代の日本人が忘れた「もったいない」の精神を、外国の人から逆に学び、大切にしていく。

Is Sushi "Washoku"? (Life in the World)

今や世界各国で和食として食べられているすしは、本当に和食と呼んでいいのか。カリフォルニアロールとの出会いから、世界でさまざまに形を変えたすしをもとに、食文化の広がりについて考える。

Japan Original (This Is My Life)

アメリカの中学生とのやりとりから、日米それぞれの生活の違いに目を向け、比較をする中で、「和」と名付けられた日本独特の、さまざまな物事を追求する。日本らしさとは何なのかを調べる中で、日本人としてのアイデンティティを育む。

My Greats, My Words (Listen to Me)

アメリカの中学生からの依頼を受け、日本人の考える偉人を紹介する。三単現のSの使い方や、アイコンタクト、ジェスチャーといった非言語要素を意識する。アメリカから送られた映像から、プレゼンテーションについて学びを深める。

Our Toyokawa-Inari-Sushi to the World (My Favorites)

地元豊川市が、B級グルメとして世界へ売り出そうとしているいなりすしを、いかに外国の人に説明するのか。シンガポール出店を考える方からの依頼を受け、調理用語やアピール方法等の英語を、自然に身につけていく単元。

春に赤いモミジ (植物-命をつなぐ工夫-)

ノムラモミジは、春の紫外線を防止するため、葉緑体をアントシアニンで覆い赤色をしている。さらに、赤色ではない植物が紫外線から葉緑体を守る方法に視野を広げることで、植物の環境への適応を知り、自然の神秘を実感する。

すべり止めシートの底力 -物がつく力を探る- (くらしを支える技術Ⅰ-光・音・力-)

市販のすべり止めシートは、無数のくぼみが吸盤の役割をすることで、逆さでも物をくっつけられる。この仕組を追求することで、目に見えない大気圧の存在に気づき、最新の科学技術が身近に利用されていることに気づく。

大地は生きている (生活を支える環境-大地-)

身の周りの温泉には、火山がないのに温かいものがある。この原因を追究することで、大地が動くことによる莫大なエネルギーの存在に気づく。更に、その圧力の大きさと熱を利用する人間の知恵に気づく。

空に浮かぶ湖 (生活を支える環境-気象-)

岡崎豪雨と同量の雨を体験し、莫大な水が空に浮かぶ謎を追求する。はじめは上昇気流と考えるが、それほど強い風は存在しないことから雲が浮かぶ原因をどうしても知りたくなる。そして、自然のエネルギーと科学技術を考え始める。

30円の科学 (-化学変化-)

化学カイロが発熱する仕組みを調べるなかで、炭素の役割について疑問を持つ。炭素が酸素を吸着すると、鉄に酸素が行き渡らないことに気づき、更に追求を深める。そして、化学反応の解明の楽しさとともに、その利用のよさを実感する。

人工血液は悪魔の液か、神の液か (動物)

輸血血液不足が予想されることから、人工血液を追求する。無菌血液を使い人工血液について追求することで、実用化が可能であると見通しをもったところで、臨床試験段階の人工血液を目の当たりにし自然の神秘と科学の在り方を考える。

カップ イン ワン (運動・エネルギー)

シーソーの一端にボールを乗せ、もう一端におもりを落とすことで、ボールを飛ばし、ゴールを狙う。おもりの重さや高さと飛距離の関係を調べ、実験結果をもとにゴールを決めることで、日常に潜む運動の法則に興味をもち調べ始める。

きれいな水を支える生き物 (自然と人間と科学Ⅲ)

魚が何もしなくても生き続けられる環境を目ざし追求をする。人間にとってきれいな水と、魚にとってきれいな水との違いから、微生物のはたらきに気づき、自然の巧みさを実感する。更に、微生物燃料電池に出会い科学の発展を考え始める。

「ギャップアタック」 空いてる門を攻めろ (ボールゲームⅣ・ハンドボール)

ソフトハンドボールを使い、ハンドボールを行う。5人の少人数で行うことで、一人一人が責任をもって取り組むことをとおして、相手を崩す攻撃シフトや、カットインされない守備シフトなどを仲間とともに追求し勝利を目指す。

「究極バトル」 スペースを狙え・アルティメット(ユニバーサルスポーツⅢ)

ディスクを使用したゴール型のアルティメットを行う。ディスクはキャッチしやすく、操作がしやすい。コートが広くスペースを生み出しやすいことから、スロワー、キャッチ、おとりが連携した動きをとおして作戦の追求をしていく。

Nori Mission to the World(This Is My Life)

海苔を知らない外国の人に、そのよさを伝えたいと考える子どもは、海苔のヘルシーさや日本食との関わり、アレンジしやすさを紹介する。子どもは、食文化の違いがあっても、日本のもののよさを理解してもらえることに気づく。

Match Your Life(My Favorites①)

日本の抹茶のよっさを伝えるため、外国の人の視点を大切にして英語での紹介を作成する子どもは、抹茶の紹介をとおして、日本の文化を世界の人に伝えることのおもしろさに気づく。

月給一万円の常識を覆せ (公民的分野 私たちと経済)

障がい者が得る月給に対して問題意識をもち、改善に向けて追及をする。福祉の考えから、作業所で働く人の工賃が月給とは異なることに気づき、批判的に考察していく。その中で、多くの障が者を雇用する企業の取り組みに出会うことで、これまでの障がい者の労働のあり方と自らの障がい者に対する考え方を問い直していく。そして、障がい者と自分自身の労働のよりよいあり方を追求しようとする。

米軍基地問題を考える (歴史的分野 現代の日本と世界)

基地移設問題に対する講義の座り込み活動をとおして、沖縄戦に関心をもち追求していく。沖縄戦の事実を整理する中で、鉄血勤皇隊として少年兵の証言にふれることで戦争に対する問題意識を高めていく。鉄血勤皇隊経験から沖縄米軍基地問題に取り組む太田昌秀氏にかかわることで、平和な社会をどう維持していくのかと自らのかかわり方を問い直していく。

あなたは差別をしたのか -沖縄差別-(公民的分野 私たちと現代社会)

沖縄に米軍基地があった方がよいと考えた子どもは、「差別はやめて」と記された新聞記事を見ることで、自分たちの考えが差別になるのかと考え始める。その中で、政府の対応によって沖縄県民と対立するような構図になっていることを避難的に考えていく。そこで、大きな問題となったことをよいことであるとする子どもとかかわることで自らの考えを問い直す。そして、現在の状況が問題解決につながると考えて議論をしようと動き出す。