三河教育研究会

学習指導案検索
ホーム 学習指導案検索

学習指導案検索

三河教育研究会では、日々の授業の参考となる資料を提供しようと、
研修会や研究大会等で、発表された指導案を公開しています。
 なお、指導案をダウンロードすることは可能ですが、他への転載を禁止します。

絞込検索

学年
教科
フリーワード検索

単元名 新着順
「変化と対応」 ー比例・半比例の利用ー (身近なもの)

電子レンジでベントを温める際に、500Wだと1分30秒かかり、1500Wだと30秒かかるという情報を提示し、「1000Wだと何秒になるかな」と投げかけたところ、17人が1分(不正解)、6人が45秒(正解)と答えた。予想とのずれから授業のねらいへ迫る流れは、主体性をもたせるために効果的であると実感した。

Unit "Living with Robots"

本単元ではロボットがいる生活についての是非をディベート形式で話し合う内容である。教科書の内容から派生して、「お金と愛はどちらが大事か」と生徒が考えやすいテーマで自分の想いを語る内容を取り扱った。

扇の的 ー「平家物語」からー

本時では扇の的の「弓流し」の場面を扱った。現代とは違う古典の言葉に苦手意識を持つ生徒も多いため、音読活動も取り入れ、古典に慣れ親しむことを大切にした。義経が弓を命懸けで拾った理由を考えることで「名誉」「恥」に対する現代との違いを感じる内容となっている。

だれもが気持ちよく過ごせる社会を目指してーゴミ箱をもっと増やしてー (遵法精神、公徳心)

「遵法精神、公徳心」の教材で、「日本のごみ箱を増やすことに賛成か反対か」について二つの心を視覚的に示す心情円を使って議論し、理由を追及させることで考えを深めさせる。そこから、集団生活で今後自分がどのようなことに気を付けて行動できるとよいかと考えをつなげていく。

「『形』調査隊、出動!」ー身近にある形を探せー(図形)

身近にある形を調べる「形」調査隊を結成し、近くの駅まで形を探しに行く。そして、円や三角形などの子どもたち自身が見つけた形を教材とし、単元を通して追及していくことで、図形についての理解を深める。

1年「変化と対応」

「変化と対応」の学習では、学び合いを学習を軸とし、単元構想をした。日常生活と数学で学習したことを切り離して考えていたため、日常にある事象を数理的に表現・処理することで思考を深めることのできる生徒の育成を目指す。

「データで切り開く未来」ー愛知県の魅力ー(標本調査)

愛知県の魅力度を教材として扱う。愛知県民は、愛知県への魅力をどう感じているのかについて、標本調査を通して追らする。自分たちで仮説を立て、実際に街頭に出て集めたデータを根拠に、傾向を読み取り、愛知県の魅力を発信する。

「医薬品の有効利用」~カナちゃんが叱られる!実は知らない正しい医療品の使い方~

資料をもとに医療品の正しい使い方について学んだ後、T2が医療品を間違った使い方で使う動画を見て、アドバイスを考える。正しい医療品の使い方やその根拠を具体的に説明する活動を通して、理解を深める。

ICT機器を活用した問題解決的な学習を通して、生き生きと学び、データをよりどころにして自分の考えを表現する生徒の育成 ~君たちは勉強しているのか?3年「標本調査」の実践を通して~

受験生である3年生にとって身近な勉強時間をテーマとして取り扱う。ICT機器を活用して統計処理を行う教材の工夫、お互いの考えを共有する場面の工夫を研究のてだてとして、自分の考えを表現する生徒の育成をめざす。

「火事からくらしを守る」ー富士見探検隊 火事から冨士見を守りたい!-(地域の安全を守る働き)

本単元では、冨士見消防団を取り扱う。校区巡視や消火訓練などの活動をする団員の話を聞いたり、実際に訓練を体験したりする中で、地域を守る人々の組織や思いに迫り、校区というコミュニティーへ主体的に関わろうとする素地を育む。

「分数」

分数の意味や表し方、同分母分数の加法・減法の計算の仕方を学習することをねらいとしている。単元を通して、具体物を繰り返し用いて指導にあたる。加えて、自分の考えを表現する活動を多く取り入れ、分数についての理解を深める。

「みんなでつないで」ー1・2アタック!ー(ネット型ボール運動)

自分たちのチームに合った作戦を選択し、一人一人の役割を明確にすることで、ラリーの続く試合を目指す授業である。子どもの実態に合わせたルールを設定することで、作戦を考える環境を整えるようにした。複数の作戦のよいところを組み合わせ、積極的にゲームで試させようとしている。

「なるぞ~!ミニ自主防災会」ー風水害から暮らしを守るー

校区内に流れる豊川と地域の安全を守る自主防災会を教材として、取り扱う。豊川の治水の仕組みと地域の安全を守るための住民の努力について追及を深め、校区民として何ができるかを考えることで、校区への愛着と住民としての自覚を養う。

「とじこめた空気や水」ー体で感じたことを伝えようー

特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)の子どもたちが、空気の量を調整した数種類のビニール製のおもちゃを手で押す活動を一人一人体験し、言葉を丁寧に確認して、理解を深めていく。

「りずむであそぼう」ー音楽に合わせ、いろんな遊びを身体全体で楽しもうー

思い思いに表現するだけでなく、周りの音にも耳を傾ける大切さを伝え、音楽には表現する楽しさのほかに、聞く楽しさもあることを体験させる。

「マイポーチで作りで手ぬいばっちり」ーはじめてみようソーイングー

初めて裁縫道具を手にする子どもたちに製作する楽しさを味わわせるため、身近な素材を使って簡単にできるものを大切にし、日常生活で活用する能力を育む。

「円と球」ーどこから投げると得かな?-

わなげゲームによる、「算数的な活動」を導入にして、個人追究・全体追究を通して、「自分で考え、友達と協力して学習に取り組む子」の育成を図る。

「リレーあそび」-みんなで考えようー(走・跳の運動あそび)

長さ40cm幅8cm程度のカーペット素材を障害物にみたて、コースのどこに置くと早く走ることができるのか、チームで考える中、思考する楽しさも感じさせ、誰もが運動する楽しさを体感させる。

「Winds of Change」-招集!EJMeeting!-

生徒にとって身近な存在であるALTのために漢字名を考え、プレゼントする会議活動を行う。新学習指導要領の外国語指導目標として掲げられているコミュニケーション能力と未知の状況に対応する力の向上を目指す。

クラスのパズルを完成させよう ~目ざせ絆の100ピース~

「パズル~絆を大切に~」の学級目標達成を目ざして一年間学級活動に取り組む。月に一度学級目標達成度を振り返ったり、リーダーを中心に生徒が議題を考えた学級会を運営したりして、みんなのために行動できる集団を目指していく。