三河教育研究会

学習指導案検索
ホーム 学習指導案検索

学習指導案検索

三河教育研究会では、日々の授業の参考となる資料を提供しようと、
研修会や研究大会等で、発表された指導案を公開しています。
 なお、指導案をダウンロードすることは可能ですが、他への転載を禁止します。

絞込検索

学年
教科
フリーワード検索

単元名 新着順
「日常着の手入れ」ー衣服の汚れと手入れー

一見きれいな衣服でも、試薬をかけることで浮き出てくる紫色の正体が、自分の体から出た汚れであることに気付くと、誰もが驚きの声を上げ、学級みんなが「選択って大事なんだ」と同じ思いを共有できる。日常着の手入れの導入として、視覚でとらえるわかりやすい授業展開にした。

「生産と労働」

生活に身近なスーパーマーケットの開業に挑戦したり、新聞の株式市況欄と経済に関わる記事をもとに株式の売買を疑似体験したりすることを通して、世界中の出来事と経済が関わっており、それが自分たちの生活と密接にかかわっていることを実感させ、自らの情報を集める重要性に気付かせる。

「図形の調べ方」

図形の合同を使った応用問題を取り扱う。学習形態を工夫し、前後のペアで既習事項を確認した後、左右のペアで課題について思考する「プチジグソー学習」という方法を実践した。課題は、角度が具体的に求められなくても合同条件が使えることの良さを感じることができるようになっている。

「跳び箱運動」ー目指せ 頭はね跳び 全員成功!ー

ステージ上のマットからフロア上のセーフティマットに下りる場を設定し、安全で楽しく跳ねる感覚を養うことができる。全員が同じ目標を目指すことで、効果的なかかわりが生まれ、仲間とともに学習を深めていく。

数字のちらばりのなぞを追え! ~資料の調べ方~

1週間の売り上げデータをもとに、土曜日に売れるケーキの個数を予想するという身近な課題を設定し、児童の興味・関心を高める。表の値の変化に着目したり、平均値を求めて考えたり、様々な視点から自分なりの考えをもたせ、意見交流を活発化させっることによって、学びを深めていく。

「みつけて!ワイヤードリーム」(つながる造形)

アルミの針金で、人の働きを立体的に表す授業を行った。最小に、授業者がとったポーズを針金の人形で作ると、間接以外の部分で曲げてしまう子が多くいた。それを受けて関節部分に紙粘土をつける活動を通して、人の造形について、自然に学ぶことができた。

「農家の仕事」-大葉を育てる農家-(はたらく人とわたしたちのくらし)

「農家の仕事」の学習で「規格に合わない大葉はどうするのだろう?」という学習課題を考えさせた。外国籍児童の多い学級で、ハウス農家の写真掲示、体育館をハウスに見立てる作業風景のイメージ化、収穫体験等の手立てにより、児童に「大切な1枚」という思いをもって、学びを深めることができた。

友達と助け合って B(9) [友情、信頼]教材名:目の前は青空 (出典)光村図書「どうとく3 きみがいちばんひかるとき」

よりよい友達関係は、学校生活の様々な場面を通して理解し合い、協力し、助け合いながら築いていくものである。本教材を通して、友達と助け合うことのよさや助け合いの輪が広がったときに生まれる一体感の素晴らしさに気づかせることで、よりよい友達関係を築いていこうとする心情を養いたいと考えた。

Lesson5 what do you like? -友だちにインタビューしよう-

単元の最後に、相手の好みに合ったオリジナルTシャツをデザインし、発表する。そのために、相手の好きな色や形について「What color(shape) do you like?」を使って尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ。

「打ち上げ花火」-高学年らしいうたごえ発表会を目ざして-(学級活動(1)学級や学校における生活づくりへの参画)

本校の文化的行事である「うたごえ発表会」をテーマとし、特別活動の特質を生かしたカリキュラムマネジメントを取り入れた実践である。なりたい自分・つくりたい学級に向けて友達とかかわりながら、子どもたちが目標とした「高学年らしいうたごえ発表会」を追究する。

武士の世の中へ

本単元では武士について知り、武士が日本の政治の中心になる過程について学んでいく。教材としてイラストや動画資料を用いたり、「鎌倉新聞」を作る機会を持ったりすることで、武士の世の中をつかむおもしろさを実感させたい。

「大好き 牛小ラップ 2019ver」-あいさつ編-(学級活動)

基本的生活習慣を身につける目的で、本校では校長より、児童に対して示された「大好き牛小ラップ」にある明るいあいさつを取り上げる。明るいあいさつとは何かを考え、子とともに自分たちが明るいあいさつが出来ているのかを振り返る機会をもつことで、あいさつに対する実践的態度を養う。

たし算とひき算の筆算

(3、4位数)+-(3、4位数)の筆算を取り扱う。繰り上がりや繰り下がり、空位の有無、あらゆるパターンを理解し、繰り返し練習を行って身に付けさせる。さらに、筆算をもとにした応用問題を通して、自分の考えを論理的に表現していく力を養う。

整理するものを作ろう(材料と加工に関する技術)

1年生で、2つ目の教材である「板場んっを使った整理するもの」を制作した。1つ目の教材「木製時計」では、くぎ打ちの下穴を四ツ目ぎりで行ったが、2つ目の教材では、初めて卓上ボール盤を使ってくぎ打ちの下穴をあけ、手作業と機械作業の違いを経験させた。

「日本国憲法改正」-70年の檻を変えるべきか-(個人の尊重と日本国憲法)

楾大樹著『檻の中のライオン』(2016、かもがわ出版)を活用し、「約70年間変わっていない日本国憲法を改正すべきか」という学習課題を追求する。対立と合意、効率と公正の見方・考え方で整理し、自己の考えを構築・再構築させる。

「方程式の利用」-代金とおつり-(数と式)

身のまわりの問題を、方程式を利用して解決する単元である。問題場面の数量関係を式にする前に、教科書の挿絵や言葉が書かれたカードをパズル感覚で操作しながら、数量関係を導き出す展開とした。

「Discussion in English - For or Against」 (New Horizon English Course 3 Unit 5 Living with Robots - For or Against)

現在分詞と過去分詞を形容詞的に用いた後置修飾や、疑問文の意味を含んだ肯定文である間接疑問文を扱う。議論をする際の典型的な表現などを伏せて活用することで、本格的な議論を体験させたい。

「大発見!御津町のきらりさん」(わたしの町 はっけん)

地域で活躍している人を「きらりさん」として焦点を当て、きらりさん探検を行う。きらりさんの働く場所を見学したり、インタビューしたりする活動を通して、子供たちの生活が、地域の多くの人々や場所に支えられていることに気づかせる単元である。

「流れる水のはたらき」-すごいぞ!流れる水のパワー!-

流れる水のはたらきについて学習する。資料を見たり、読んだりするだけでなく、流水実験や川へ入っての実験などを行う。実体験を通すことで、流れる水のもつ力について、より深く理解し、体験できるようにする。

Unit5 She can run fast. He can jump high. ~○○ができること~

本単元では、有名人の顔写真やアニメキャラクターのイラストを用いたカードを作成した。カードの書かれている英文を言えることができたらゲットできるゲームを行い、he/sheの分類とcan/can'tの使い分けの定着を図った。